アートエス株式会社
〒811-2305
福岡県糟屋郡粕屋町柚須68-1
TEL 092-622-0666
FAX 092-622-0665
クリックで詳細地図↓
対応エリア:
福岡市をメインに九州全域まで
屋外広告業登録番号:
福岡県 第1478号
福岡市 第3070446号
看板製作に使われる専門用語集です。
建築業界・看板(サイン)関係・内装関係・職人さん・資材・技術などの専門用語や通称を簡単にですが解説・紹介しています。
用語は随時(少しずつ)増やしていきますので今しばらくお待ちください。
| あ | か | さ | た | な | は | ま | や | ら | わ |
「 は 行 」
高所作業車の事です。クレーンの先に人が乗る事ができるようになった様なものです。
コンクリートを削り割る作業の事です。看板を建てるときには、支柱を埋めるために穴を掘りますが、 そのときにハツリ作業を行います。
略して「パナグラ」と呼ばれているもので、電照看板に使われるテント地のシートの事です。 FFシートとほぼ同素材で使用方法も同じです。アクリルの代わりに使用されます。
屋上の端に設けられた低い手すりの事です。看板を取り付けるスペースとして良く使われます。
一般的に色見本帳で有名です。どちらかというと建築系よりデザイン・印刷物系で使われることが多いようです。
振動ドリルの事です。→「さ行」参照
窓ガラス等に貼る すりガラス風シートの事です。歯医者や美容室などでお客様の目線の位置を外から見えないようにする目的で設置します。 すりガラス風ですので日光は通すため室内が暗くなる事が無く圧迫感がありません。
看板を壁面と固定するときに使用する金具の事です。袖看板を設置するときはこの部分がしっかりしていないと強風で落下する恐れがあります。
絵文字のことをピクトグラムといい、トイレや案内表示などをイラストを使って指示しているものをピクトサイン、略してピクトといいます。
主にアルミ複合板やトタンを使ったパネル式の看板の事です。立体的な文字などを使いませんが、安価で製作する事ができます。
建物、店舗の正面の事です。正面に設置する看板のことをファサードサインといいます。店舗にとっても一番重要な箇所です。
一般的に固定してあるガラス部の事です。全体をまとめてFIX面と指示してある事もあります。固定してあるので開け閉めによる重なり等が無く、意匠面(デザイン面)として最適です。
下地に塗る塗料の事です。木材などは、カッティングシートが貼れない為、下地にこれを塗り施工します。
金属の表面処理の一種で髪の毛ほどの細い傷を付ける加工です。ステンレスでよく使われている加工方法で、「HL」と表記してあることが多いです。
見た目としてはつや消しの効果が出るため金属の質感が強調され、また高級感も出してくれます。看板以外にも建具や家電でもよく見られます。
一般的に一本脚の柱の上部に看板を設置したものをこう呼びます。さまざまなタイプがあり、袖付けのタイプのものもこう呼ぶ事があります。
パチンコ店やコンビニなどでよく見かけます。意匠面(デザイン面)に対して脚の部分が小さいので駐車場に建ててもスペースが取れ圧迫感がありません。