オフィシャルブログ

月別アーカイブ: 2023年2月

電照突出看板の設置

病院の既存の突出看板(袖看板)がかなり古くなって蛍光灯も点かなくなったので新規で改修して欲しいとのご依頼でした。

 

既存の看板は蛍光灯式でしたが今回はすべてLEDとしました。

既存看板撤去後、ポールの補修、塗装を行いまして新規看板の設置としました。

突出看板のクレーンでの吊揚げ

新規看板をクレーンで吊り上げて設置しました。

固定後、電源の配線を行い看板設置は完了です。

電照突出看板

配線の処理をし直下に電源ボックスを配置しました。

突出看板の電源ボックス

電源等を配置しましてスイッチへと流します。

看板のタイマーとスイッチ

普段はタイマーで点灯しますがスイッチも設置して欲しいとのことで追加しました。

こちらで消灯時もスイッチにて点灯させることができます。

電照突出看板の点灯

看板の点灯を確認しまして完了です。

 

古くなった看板は店舗の印象が悪くなるだけでなく強風時など大変危険です。また古くなった配線の漏電や火災も起こる可能性があります。

古くなった看板の改修をお考えの方はぜひ弊社までご相談ください。

 

 

古くなった袖看板の改修工事(1)

袖看板が古くなったので新しいものと改修して欲しいとのご依頼でした。

 

看板は道路脇の土手の上に設置してあり高さもありましたので高所作業車とユニック車(クレーン)での工事となります。今回は歩道を使用しますので道路使用許可を申請しての工事となりました。

古くなった看板(底が抜けている)

既存の看板は古くなって錆で底も抜けていました。このままですとかなり危険な状態です。内部も錆びていましてこのままの使用は不可でしたのですべてを撤去して新規と入れ替えます。

錆びたブラケット部分

看板を撤去しましたらブラケット部分(柱と看板を接続する部分)が錆びて柱にも穴が開いていました。このままですと柱の強度もありませんので補修をしてからの看板設置となります。

既存ブラケットの撤去

既存ブラケットを撤去しましてから設置します。

溶接作業

ブラケットの溶接

柱の穴を塞ぎつつ新規のブラケットを設置できるように新規で金物を加工して溶接していきます。穴も塞いで鉄板で加工することで強度も増します。

新規ブラケット

新規ブラケットを設置しました。

この後、柱全てを塗装して完成です。

 

塗装後、新規の袖看板を設置します。

 

 

フラッグサインの製作施工

福岡市中央区のお客様より店舗外壁にフラッグサインを設置したいとのご依頼でした。

 

外壁部分に袖看板のような仕様にて幕を設置します。仕様は上部ポールにて幕をぶら下げる形です。

外壁への穴あけ作業

外壁部分にポールを立てるための穴を開けていきます。

フラッグ用ポール設置

ポールを立てます。ステンレス製でサイズに合わせてオリジナルで製作しました。

フラッグのひっかけ金具

ポールにカラビナで吊り下げます。カラビナですので強風時にはお客様にて取り外しが可能です。カラビナもステンレスとなります。

煽り止め金具

ぶら下げるだけですと風での揺れが多くなるため煽り止めの金具も追加します。

フラッグの煽り止め金具

こちらもカラビナにて固定します。

フラッグサイン

フラッグサイン

無事完成しました。両面仕様です。

 

フラッグや横断幕、懸垂幕など幕を使った看板も当社へお任せください。お客様のご使用用途に最適なものをご提案致します。

 

 

ステンレス文字の製作施工

佐賀のお客様より正面入口外壁部分と屋内正面にステンレス文字を設置したいとのご依頼です。

 

外壁部分は凹凸のある面ですがピンを立てて設置していきます。

屋外は箱文字となっています。

外壁看板設置箇所

こちらに設置原稿(ピンなどを立てる位置を記した原稿)どおりに穴を開けていきます。

ステンレス文字の設置原稿

点の位置がピンを立てる位置になります。こちらに穴を開けていきます。

接着作業中

穴を開けた位置に箱文字の裏に立てたピンを差し込んで設置します。ピンは外壁に接着し固定します。接着が乾くまでテープなどで固定します。

ステンレス箱文字

乾きましたら完成です。

凹凸がありますと穴あけずれるので慎重に行いました。

次は屋内の方へ移動します。

入口正面壁面へ穴あけ作業

屋内側も凹凸がある壁面ですので慎重に穴を開けていきます。

ステンレス切り文字

文字を浮かせる場合はパイプなどを入れて調整する場合もありますが凹凸面が一定ではないため今回はパイプを入れずに微調整を行いながら設置しました。

ステンレス切り文字(凹凸面)

ステンレス切り文字(凹凸面)

無事施工完了しました。

接地面が特殊な場合などもお気軽にご相談ください。

イメージに近い形で施工できるかご提案致します。