-
※検索内容に「壁面看板」「自立看板」などを入力しますと該当記事が検索できます。
-
最近の投稿
カテゴリー
投稿日カレンダー
2025年1月 日 月 火 水 木 金 土 « 3月 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
福津の海岸脇に新規にオープンします店舗の看板工事を承りました。
建物2階上の壁面に大きめの切り文字を1つと玄関入口横にも切り文字を1つ設置します。
まずは建物上部の壁面の作業を行います。
2階上部のため高所作業車での作業となりました。
壁面に取付用の原稿を貼り、そちらに取付位置を記載していきます。
壁面に切り文字を接着していきます。
文字はアルミ複合板にカッティングシートを貼ったものを文字の輪郭でカットしています。軽いので様々な場所に設置可能です。
またカッティングシートが直接貼れないような場所にも設置可能です。(今回の案件)文字塗装などで代用する場合もありますが壁面に凹凸などがある場合は切り文字のほうが凹凸を拾わないのでおすすめの場合もあります。文字塗装のほうが書き文字の雰囲気が出ますので状況により担当までご相談ください。
無事完成しました。
白壁に黒文字がよく目立ちます。
次は玄関横の切り文字を設置します。
こちらはステンレスの切り文字で壁から浮かして設置します。
こちらも同様に取付用の原稿を貼り付けボルトを立てる位置に穴を開けていきます。
浮かしは10mmとなります。
穴を開け終わりましたら仮設置を行って取り付けていきます。
大きな文字と小さな文字を設置しました。
大きな文字は浮かし用のパイプを入れて固定します。小さな文字はパイプがあまり見えないようにパイプ無しで設置します。
無事に完成です。
後ほど照明の工事が入るようです。
浮かし加工ですので文字の影ができ高級感が出ます。
すべて施工完了しました。
切り文字の加工も弊社にお任せください。
アクリル、アルミ複合板、カルプ材、ステンレス、チャンネル文字などさまざまな素材の加工も可能です。どういった箇所にどういった素材が最適かまずはお気軽にご相談ください。
以前に弊社にて施工いただいたお客様より窓ガラス面へのシートサインのリニューアルを行いたいとのご依頼でした。
窓ガラス面とアルミサッシ枠の部分に施工を行っております。
既存のシートを全て撤去後、隅々まで掃除を行い新規のシートを貼っていきます。
2階部分のため高所作業車での施工になります。
絵柄を合わせて順番に貼っていきます。
サッシの部分まで貼っていくため作業は内容により複数日かかることがあります。
施工完了です。
窓からはみ出ている部分は壁にパネルを貼って追加しています。
ビルの窓部分を使用していますので壁面看板よりも比較的安価に設置することができます。
大きめのデザインを設置することができますので遠くからでも目立つ看板となりました。
店舗が2階以上にある場合など窓面を使用しますと大きな看板効果が期待できます。
壁面看板をお考えの方もまずはお気軽にご相談ください。
以前にご依頼頂き袖看板の面板を新規で入れ替えたお客様より既存の袖看板に照明を追加したいとのご依頼でした。
看板は設置しましたが夜は光っていなかったためこちらへLED型の蛍光管を新規で設置しました。既存袖看板は既製品のものでしたので過去カタログを調べまして同仕様としております。
・40W型 × 6灯
屋外に電源が設置されていましたのでそちらより照明の電源を取りました。
ボックスを設置しましてスイッチを新設しております。(タイマー等を設置することもできます)
外壁をPF管にて経路を確保しまして袖看板まで配置しております。
袖看板内部へLED蛍光管を設置、配線していきます。向きなども計算して配置します。
高所作業車での作業となります。(道路使用許可を申請しての作業となります)
無事設置、点灯確認もOKでした。
最後に外した面板を設置して完成です。
最後まで気が抜けません。
無事施工完了です。
既存看板の照明の設置、追加、蛍光灯の入れ替え、LEDへの換装などなんでもご相談ください。最適な方法をご提案致します。
会社敷地内に社名立体文字を設置したいとのご依頼でした。
それぞれの立体文字は自立させての設置となりました。
植栽の内部に設置ということで事前に植栽の撤去を行っております。
立体文字を設置するためのベース鉄骨をまず設置しました。重量がありますのでクレーンでの設置となります。
ベース金物を設置しこちらに立体文字を固定していきます。
地面を掘削しベース金物をいれるための穴を掘っていきます。
掘った穴にクレーンで吊ったベース金物を入れていきます。
慎重に下ろして水平を調整していきます。
位置が決まりましたらセメントを流し込んで固定します。
固定完了しました。
立体文字の位置は決まっていますので事前に穴を開けボルトの位置をボルトの位置を決めています。
立体文字とベース金物をつなぐブラケットを設置し立体文字を開梱していきます。
立体文字側にも内部に鉄骨を入れて補強をしております。
すべての文字でつなぎ作業を行い完成です。
ボルトの締め付けと立体文字の最終チェックを行いました。
無事すべて完成です。
立体文字はステンレス製のためサビにも強く長持ちします。内部補強されていますので強風などでも倒れることがありません。
工事のために植栽の撤去を行いましたので時間経過で植栽が広がりましたらベース部分も目立たなくなるのではないかと思っております。
自立看板や立体文字などさまざまな看板の製作可能です。
概算見積などまずはお気軽にご相談ください。
福岡市中央区のお客様より袖看板がブランクの状態なので使用できるように面板を入れ替えたいとのご依頼でした。
お調べしましたら既存の看板にはアルミ複合板という光を通さない素材のものでしたので光を透過するアクリル素材に変更することとなりました。
中央区で人通りもありますので作業は夜間に行うこととなりました。
重機を使用しますので道路使用許可も申請します。
袖看板内部は空となっておりましたので別工事にて内部に照明を設置する予定です。
面板は大型のものでしたのでアクリルは2分割にて製作します。ジョイント部分にも加工を行います。
面板を両面とも入れ替え上部の蓋を設置して完成です。
後日、内部の照明を設置します。
袖看板の面板を入れ替えたいとのお客様のご依頼で新規でアクリルの看板を製作しました。
面板は長さ3600mmと大きなものでしたのでアクリルは2分割ジョイントとしました。(3000以上は1枚もの不可)
ジョイント部分には裏当てを入れます。面板のズレをふせぐ等の効果があります。
アクリルへシートを貼っていきます。
ジョイント部分を合わせながら貼っていきます。
はみ出た部分をカットして乾かして完成です。
後日、現場に運搬して設置します。
病院の既存の突出看板(袖看板)がかなり古くなって蛍光灯も点かなくなったので新規で改修して欲しいとのご依頼でした。
既存の看板は蛍光灯式でしたが今回はすべてLEDとしました。
既存看板撤去後、ポールの補修、塗装を行いまして新規看板の設置としました。
新規看板をクレーンで吊り上げて設置しました。
固定後、電源の配線を行い看板設置は完了です。
配線の処理をし直下に電源ボックスを配置しました。
電源等を配置しましてスイッチへと流します。
普段はタイマーで点灯しますがスイッチも設置して欲しいとのことで追加しました。
こちらで消灯時もスイッチにて点灯させることができます。
看板の点灯を確認しまして完了です。
古くなった看板は店舗の印象が悪くなるだけでなく強風時など大変危険です。また古くなった配線の漏電や火災も起こる可能性があります。
古くなった看板の改修をお考えの方はぜひ弊社までご相談ください。
福岡市東区のお客様よりのご依頼で動物病院の看板を設置致しました。
メインの電照立体文字と診療案内、自立看板になります。
文字にLEDを仕込んで文字自体が光るように製作しました。
半分は内照式文字、半分が外照式のアームスポットにて照らすような仕様となります。
電気配線は裏側でできる場合はこちらの方が見た目もきれいに仕上がります。
壁面でも新築など条件が揃えば壁面内での配線なども可能です。
完成しました。
診療案内の看板も設置しました。
こちらはパネルを化粧ビスで浮かし固定しています。
電照自立看板も設置しました。
左の赤い部分が電照仕様となります。配線は地中を経由しています。
すべて問題なく完成しました。
新規での看板設置は弊社にご相談ください。
過去のさまざまな施工例からお客様に最適な看板をご提案致します。
袖看板が古くなったので新しいものと改修して欲しいとのご依頼でした。
看板は道路脇の土手の上に設置してあり高さもありましたので高所作業車とユニック車(クレーン)での工事となります。今回は歩道を使用しますので道路使用許可を申請しての工事となりました。
既存の看板は古くなって錆で底も抜けていました。このままですとかなり危険な状態です。内部も錆びていましてこのままの使用は不可でしたのですべてを撤去して新規と入れ替えます。
看板を撤去しましたらブラケット部分(柱と看板を接続する部分)が錆びて柱にも穴が開いていました。このままですと柱の強度もありませんので補修をしてからの看板設置となります。
既存ブラケットを撤去しましてから設置します。
柱の穴を塞ぎつつ新規のブラケットを設置できるように新規で金物を加工して溶接していきます。穴も塞いで鉄板で加工することで強度も増します。
新規ブラケットを設置しました。
この後、柱全てを塗装して完成です。
塗装後、新規の袖看板を設置します。